北川正恭(早稲田大学名誉教授<政治学>)
①4月20日(木)
「地方から政治は変わるか~統一地方選から見えたもの」
講師:北川正恭(早稲田大学名誉教授<政治学>)
〈内容〉 衆院議員、三重県知事をつとめ、早大政経学部教授に就任、一貫して生活者の立場から政治のありようを問い続けて来た。マニフェスト(有権者との約束)をいち早く掲げ、日本政治に新風を吹き込んだ。 国政への不信が強まる中、地方でも議員の成り手不足など、地方自治は曲がり角を迎えている。一方で、地方では今もマニフェストが活用され、「地方の方が争点がはっきりし、政策を通じた選挙ができる」という。 そんな中で4年に1度の統一地方選が4月9日、23日に行われる。選挙戦や結果から見えるものは。 地方から国政を変えることはできるのか。国政、地方自治の両方に豊富な経験を持つ北川氏が多面的に国政と地方政治を解説する。
〈プロフィール〉 北川正恭 きたがわ・まさやす 1944年三重県生まれ。早大第一商学部卒。1972年三重県議会議員当選(3期連続)、1983年、自民党から出馬して衆院議員に当選した。連続4期当選を果たし、所属政党を自民党→新党みらい→新進党→無所属と移った。1995年、三重県知事に当選。連続2期務める。「生活者起点」を掲げて県政改革に取り組んだ。「事業評価システム」を取り入れてゼロベースで事業を評価、改革を進めた。情報公開も積極的に進め、地方分権を訴え、全国から注目を集めた。後の国政選挙でも各党が取り入れた、選挙公約の手段、期限や財源をあらかじめ示す「マニフェスト」をいち早く打ち出し、改革派首長の先鞭をつけた。1月29日付東京新聞朝刊で北川氏のインタビューを掲載し、マニフェスト運動提唱20年を迎えた今、一層の活用を求めた。
聞き手:金井辰樹(編集局長)
〈プロフィール〉 金井辰樹 かない・たつき 1963年、愛知県生まれ。慶応大学文学部卒業後、1987年、中日新聞社入社。91年政治部。官邸クラブ、自民党クラブ、米ワシントン特派員などを歴任。政治部長、東京編集局次長などを経て2022年6月から東京編集局長。TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ」「朝チャン」「報道1930」などにコメンテーターとして出演多数。著書に「マニフェスト 新しい政治の潮流」(光文社新書)など。
ニュース深掘り講座
~オンラインで東京新聞・中日新聞 論説委員、記者らが徹底解説
日々、ニュースを伝える新聞記者、社説を展開する論説委員ともに、長年の取材で培った見識豊かな専門分野があります。
紙面での書き言葉とは一味違った、より分かりやすく親しみやすい話し言葉でニュースを深掘りするインターネットでのオンライン講座を開設しました。東京新聞の各記者、論説委員が独自の情報と切り口、資料分析からニュースの深層に踏み込みます。講座は毎回ライブで、質問もできる限り多く受け付けます。
【日時】
①4月20日(木) ②5月18日(木) ③6月15日(木) (全3回)
各回 14時開始 約90分 (講座70分、質疑応答20分)
※見逃し配信の視聴期間を1ヶ月に延長しました!!
【定員】
各回300人(先着順・事前申し込み制)
【受講料】
全3回セット 3,900円(税込)
・月ごとに個別で申し込みの場合
4月回 2,000円(税込)
5月回 1,500円(税込)
6月回 1,500円(税込)